はじめに
SEALION7を5月末に購入してから早や5か月が経ち、季節も秋めいてきた11月。SEALION7で長距離カントリードライブも終えてきたことと、気温も12℃くらい冷え込んできたこともあってか、何やらディスプレイにエラー表示が…。

今まで日本車しか乗ってこなかった、クルマにそれほど詳しくない一般庶民のど素人の私が初めて経験するタイヤの空気圧のセンサーのエラー表示に戸惑いを隠せず。
気温が高くなって20℃くらいになってもタイヤの空気圧はあまり回復しなかったので、タイヤの空気圧が単純に減ってきたことによる警告であるため、EVのSEALION7のタイヤの空気圧について調べてみることにしました。
SEALION7のタイヤの空気圧はどこで見る?
タイヤの空気圧の単位の「kPa」は何て読むの?(答え::キロパスカル)
そんなことすらも良く知らない私は、そもそもタイヤの空気圧がどのくらいが適正なのかもわかってませんでしたので、SEALION7の運転席ドアの内側に貼られていた空気圧表示シールをもとにタイヤに空気を入れてみることにしました。


EV(電気自動車)に乗り換えてからクルマの洗車のときくらいしか利用しなくなったガソリンスタンドに久しぶりに立ち寄って、タイヤの空気入れをお借りしてクルマのタイヤに空気を入れてみたところ、タイヤの空気圧センサーが正常になってエラー表示が無事消えました。



今回のタイヤの空気圧警告が出てドキッ、としたのがきっかけで、TPMS(タイヤ空気圧監視システム)やLI(ロードインデックス)をゼロから学び直しました。
ちなみに夏場ではこんな感じでタイヤの温度が41℃もあった327kPaも空気圧があったんだと今更ながら発見があります。

この機会にSEALION7のタイヤについてもせっかくなので調べておいて、さらに冬用のスタッドレスタイヤもそろそろ検討しなければならない時期に入ってきたこともあるので今回の記事ではタイヤのTPMSやスタッドレスタイヤについて紹介したいと思います。
この記事は、わたしのように専門用語がまったく分からない人でもイメージできるように、ゆっくり丁寧に解説します。後半では、ネットで「最安で失敗しない買い方」やおすすめ銘柄、購入手順もまとめました。数値や料金はあくまで一般的な目安です。正確な条件は公式サイトをご確認のうえ、最終的な判断は専門家にご相談ください。
※当ページにはプロモーションが含まれます。表示価格や在庫、キャンペーン内容は変動します。購入前に必ず各販売ページをご確認ください。
- SEALION7のタイヤサイズ
- TPMSとは?初心者向けの超入門
- 警告が出たときの対処と点検のコツ
- LI(ロードインデックス)とは?
- 自分の車でLIを確認する3ステップ
- 最安で買うコツ:通販×取付チケット
- 用途別おすすめ冬タイヤと選び方
- 初心者Q&A:よくある不安を解決
- まとめ:安全と最安を両立する順番
SEALION7のタイヤサイズの読み方とリム幅などについて
代表的なSEALION7の純正サイズ
- 後輪駆動 RWD:前 235/50R19・後 255/45R19
- 4輪駆動 AWD:245/45R20
私のSEALION7は後輪駆動のRWDになりますので、前後で異なるサイズになります。
異径(前後で幅・外径が近いが異なる)にする理由は、駆動輪側(リア)のトラクション確保や操縦安定性の最適化のため。RWDのキャラクターを活かしつつ、前後のグリップ配分を整えているそうです。
前輪はコチラになります。

BYD SEALION7で使用されているタイヤのメーカーは【Continental(コンチネンタル)】になります。
Continental(コンチネンタル)は、ドイツの総合自動車部品メーカーで、150年以上の歴史を持ち、安全性を重視した高品質なタイヤを製造しています。特に、濡れた路面での性能やブレーキ性能に優れ、欧州では新車装着率が高く、世界有数のタイヤメーカーとして知られているそうです。
後輪のタイヤサイズはコチラです。


BYD SEALION7で使用されているコンチネンタルのeco Contactoについての詳細はリンクからご確認ください。
サイズ表記の読み解き

出典:グーネット
- 235/50R19(フロント)
- 235:断面幅(おおよそのタイヤ幅)= 235mm
- 50:扁平率(サイドウォール高さ/幅)= 50%
- R:ラジアル構造
- 19:リム径 = 19インチ
- 255/45R19(リア)
- 255mm 幅に対して扁平率45%、リム径19インチ
乗り味・静粛・電費に効く「リム幅と空気圧」の考え方
空気圧
EVは重さとトルクでタイヤ負荷が高め。指定空気圧(冷間)を厳守し、季節や積載で調整を。入れすぎは氷上のグリップ低下やセンター摩耗、少なすぎは偏摩耗・発熱リスクに直結します。
- 推奨リム幅(一般論)
- 235/50R19:7.5J〜9.0J(“測定リム”は8.0J前後が多い)
- 255/45R19:8.5J〜10.0J(“測定リム”は9.0J前後が多い)
リムが細すぎると接地形状が丸まり、太すぎると角が立ちます。銘柄ごとの推奨リム幅に合せると、本来の性能が出やすくなります。
「235/50R19:7.5J〜9.0J」は、タイヤサイズと“適合するホイールの幅(リム幅)&形状”をセットで示した表記です。ポイントだけ押さえれば難しくありません。
このサイズのタイヤは「19インチのホイール」に装着する設計、ということです。
「7.5J〜9.0J」の意味
- 7.5〜9.0:リム幅の推奨レンジ(インチ)。
- 7.5J = 7.5インチ(約190.5mm)幅のホイール
- 9.0J = 9.0インチ(約228.6mm)幅のホイール
※リム幅はビードシート間の内寸で測ります(ホイール外側のフチ間ではありません)。
- J:ビードシート形状(縁の断面形状)を表す記号。乗用車用で最も一般的なのが「J」です(ほかにJJ/K/B等がありますが、車種・ホイールで異なります)。
→ つまり、「この235/50R19タイヤは、リム幅7.5〜9.0インチ、ビード形状Jのホイールに適合します」という意味です。
どの幅を選ぶと良い?
メーカーの個別仕様で“測定リム(設計基準の幅)”が設定されていて、8.0Jや8.5Jあたりが示されることが多いサイズです(銘柄により異なる)。実際の乗り味はリム幅で変わります。
- 細め(7.5J)
- サイドウォールがやや“ふくらみ”やすい
- 乗り心地はマイルドになりがち/リムガード性は上がる
- 初期のステア応答は穏やかに
- 中庸(8.0J〜8.5J)
- メーカー設計に近く、性能が出やすい無難な選択
- 太め(9.0J)
- サイドが“張る”ため応答はシャープ/直進安定が出やすい
- 乗り心地やノイズはやや硬め傾向/リムヒットのリスクは増える
※EV(SEALION7など)は車重・トルクが大きいため、**XL規格(加重対応)や高めのロードインデックス(LI)**のタイヤを“適正リム幅”に組むのが基本です。
XL(エクストラロード)規格=タイヤの“体幹が強い”版。
同じサイズでもより高い空気圧で使える設計になっていて、結果としてたくさんの荷重を支えられるタイヤです(欧州表記だと「Reinforced」/「EXTRA LOAD」など)。
適正リム幅=そのタイヤがいちばん性能を発揮できるホイールの幅。幅が合っていないと接地面の形が崩れて、せっかくのXLや高LIでも発熱・偏摩耗・ふらつきを招きやすくなります。
LI(ロードインデックス)=そのタイヤ1本が支えられる最大荷重の等級。数字が大きいほど“重い車を支えられる”と覚えてOK。
EV SEALION7のロードインデックス(LI)と“XL(エクストラロード)規格”について
- LI(荷重指数)はそのタイヤ1本が支えられる最大荷重の目安。純正指定のLI以上が絶対条件です。
- EVは荷重が大きく瞬時の駆動力も高いので、XL(エクストラロード)規格やEV対応設計が用意されている銘柄を選ぶと安心。
- 速度レンジ(Q/T/H/V…)も確認しましょう。高速走行が多いなら、低温時のコンパウンド特性と合わせて吟味を。

出典:グーネット
具体的なLIや推奨空気圧は車両ラベル・取扱説明書に従ってください(銘柄ごとに設定が異なります)。
適切なLI(ロードインデックス)とは?
そのタイヤ1本が支えられる最大荷重を示す指数がLIです。たとえば「195/65R15 91Q」の91がLIで、表に照らすとひとつの数値=何kgまで支えられるかが決まっています。基本ルールは「純正指定のLI以上にする」こと。下げると車検NGや安全性低下につながるのでダメ、絶対。
自分の車でLIを確認する3ステップ
- 車両側の指定を確認:取扱説明書や運転席側ドア開口部のラベルにサイズと指定空気圧が記載
- タイヤ側面を読む:サイズ表記(例:235/50R19 99V)の99がLI
- 同等以上を選ぶ:スタッドレスでもサマーでも、純正指定のLI以上を厳守
豆知識:LIは空気圧とも関係します。指定空気圧を守らないと、想定の荷重性能を発揮できません。冬場の低温で下がりやすいので、定期的にチェックを。
XL(エクストラロード)とは?
XL(エクストラロード)は、同じサイズでも“より重い荷重を支えられる”設計の乗用車タイヤです。側面に XL や Reinforced(RF) と刻印され、スタンダード(SL)より高い基準空気圧で耐荷重を算出します。
何が違うの?
- 耐荷重が高い:同サイズでも LI(ロードインデックス) が高め(例:235/50R19 99V〈SL〉 → 103V〈XL〉など)
- 基準空気圧が高い:一般には
- SL:およそ 2.5 bar(=250 kPa)
- XL:およそ 2.9–3.0 bar(=290–300 kPa)
を前提に耐荷重を算出(目安)。※実際の使用圧は車両指定に従う
- 構造がタフ:カーカスやサイドウォールが強化され、たわみにくい
メリット(EVやSUVに好相性)
- 重い車重・大トルクに余裕(SEALION7のようなEV、積載が多い人)
- 低扁平や大径でも腰砕けしにくい(直進安定・応答が安定)
- 高速巡航や長距離で発熱に強い傾向
デメリット(知っておけばOK)
- 乗り心地がやや硬めになりやすい
- タイヤが少し重く・高価になりがち
- 圧を入れすぎるとグリップ低下/偏摩耗のリスク(適正圧管理が大事)
“空気圧はどうする?”
- 基本はドア開口部ラベルの指定圧(冷間)優先。
XLだからといって、勝手に上限まで入れるのはNG。車両指定圧の範囲内で、積載・速度域に応じて調整します。 - 最大空気圧(タイヤ側面の表記)やホイールの耐圧は超えないこと。
よくある誤解を整理
- XL ≠ トラック用(LT)の“Load Range”:別物です。乗用車の“強化版”がXL。
- XLに替えた=必ず快適・高性能ではない:目的は荷重余裕と安定性。静粛性や転がり抵抗は銘柄で差が出ます。
選び方のコツ(SEALION7想定)
- 純正と同等以上のLIを満たす(例:99以上→103以上など、車両指定を確認)
- XL表記のある銘柄を優先(EVは余裕が安心)
- 適正リム幅で組む(例:235/50R19なら 7.5J〜9.0Jの中庸=8.0J〜8.5Jが無難)
- 冷間で月1回は空気圧チェック(冬は特に下がりやすい)
まとめ:XL=“耐荷重に余裕を持たせた乗用車タイヤ”。重いEVや大径ホイールには相性が良く、LI・適正リム幅・車両指定圧を守れば、安定性と安心感がグッと上がります。
なぜEV(SEALION7など)で「XL(エクストラロード)×高LI×適正リム幅」が大事?
EVはエンジン車より車重が重く、瞬間トルクが大きいです。さらに回生ブレーキで駆動輪側(RWDならリア)に強い減速力がかかります。
→ タイヤには「重い・強い加減速・発熱しやすい」という三重の負荷がかかるので、
- XL(エクストラロード)規格 … サイドウォールが強く、たわみ(変形)を抑えやすい
- 高めのLI … 荷重の余裕を持たせて発熱リスクや損傷リスクを下げる
- 適正リム幅 … 接地形状を最適化して、グリップ・直進安定・摩耗をバランス良く
この3つをセットで満たすことが、EVで“安全&快適&長持ち”に直結します。
超シンプルな選び方の順番
- ドア開口部のラベルや取扱説明書で、純正のサイズ/LI/速度レンジを確認
(例:235/50R19 99V など。必ず純正と同等以上のLIを選ぶ) - 改めてSEALION7のRWDを確認してみると以下になっています。

- XL(エクストラロード)(またはReinforced)表記のある銘柄を優先
※XLでも指定空気圧で使ってこそ耐荷重性能を発揮します(冷間で点検) - ホイールのリム幅がタイヤの推奨範囲内か確認
(例:235/50R19なら「7.5J〜9.0J」、中庸の8.0J〜8.5Jが狙い目なことが多い) - 取付時にバランス・バルブ・TPMSまで含めて整える(EVは特に振動/直進性にシビア)
補足:kPaのほかにBarと表示されている意味は?
ざっくり言うと、Bar(バー)は圧力の単位で、kPa(キロパスカル)と同じ“空気圧の大きさ”を表す別のスケールです。ヨーロッパ系の製品やTPMSではbar表示が一般的で、日本ではkPa表示が多い、というだけの違いです。
単位の関係
- 1 bar = 100 kPa = 100,000 Pa
- 1 bar ≈ 14.5 psi(ポンド毎平方インチ)
- 逆に 1 kPa = 0.01 bar
タイヤ空気圧でのイメージ
- 200 kPa = 2.0 bar(≈ 29.0 psi)
- 220 kPa = 2.2 bar(≈ 31.9 psi)
- 240 kPa = 2.4 bar(≈ 34.8 psi)
- 250 kPa = 2.5 bar(≈ 36.3 psi)
※クルマの空気圧表示は通常ゲージ圧(大気圧を0として加えた圧力)です。取扱説明書の指定値がkPaでもbarでも、上の換算で同じ意味になります。
かんたん“荷重イメージ”で納得しよう
- 例:SEALION7 RWDの車両重量が約2,230kgとすると、静止状態でもタイヤ1本あたり約558kgを受け持ちます。
- 実走行では人・荷物、急加減速やコーナリングで荷重が一時的にグッと増える(=動的荷重)。
→ だからこそ、「LIは純正以上」「XLで余力を持たせる」が安全サイドです。
(参考イメージ:LIの一例)
- LI 95 ≒ 690kg/本、LI 99 ≒ 775kg/本、LI 101 ≒ 825kg/本
※数値は一般的な早見表の目安。最終確認は各メーカーの最新表で。
リム幅が“ズレる”と何が困る?
- 細すぎるリム(例:7.5Jに太めタイヤ)
→ タイヤがふくらむ→接地が丸くなる→応答が緩む/偏摩耗 - 太すぎるリム(例:9.0Jに細めタイヤ)
→ サイドが張る→入力が強く出る→乗り心地・ノイズ悪化/ビード傷のリスク - 適正リム幅なら接地が四角く均一になり、発熱も少なく長持ちしやすい
空気圧との関係(超大事)
- LIは“所定の空気圧で”成立します。低いと耐荷重が落ちる=意味がなくなる
- 冬は冷間で圧が下がるので、月1回は冷間測定。TPMSがあっても警告前に点検しておきましょう。

私の場合は13℃くらいに冷え込んできて250kPaになってきたころに警告が出始めました。
- ちなみに空気圧の入れすぎは氷上のグリップ低下・センター摩耗、不足は発熱・ふらつきに直結
ここまでのまとめ(これだけ守ればOK)
- 純正サイズ・LI・速度レンジ以上を守る
- XL(Reinforced)の銘柄を優先して“余裕”をつくる
- 適正リム幅(メーカー推奨レンジ内/中庸)で組む
- 冷間指定空気圧を厳守(季節・積載で微調整)
- TPMS・バランス取り・増し締めで仕上げる
注:ここでの数値はあくまで一般的な目安です。正確な条件は車両の取扱説明書・ドアラベル・タイヤメーカーの最新適合表をご確認ください。安全や法規に関わる最終判断は専門店に相談すると確実です。
幅以外に必ず見るべき点
- インセット(オフセット)/リム径/PCD/ハブ径/ナット座面などホイール側の諸元
- ブレーキキャリパーの干渉(特に大径ローター車)
- 車両指定の空気圧・LI・速度レンジの遵守
- TPMS(空気圧センサー)の装着可否・バルブ形状
まとめ:
「7.5J〜9.0J」は“このタイヤが安全に性能を発揮できるホイール幅の範囲”。一般には中庸(8.0J〜8.5J)が狙い目ですが、最終的にはタイヤメーカーの適合表と車両側の指定を確認し、ホイール諸元・ブレーキ干渉・TPMSまで含めて選ぶのが安全です。
TPMSとは?初心者向けの超入門
TPMS(Tire Pressure Monitoring System)は、タイヤの空気圧や温度を見張る見守りセンサー。値が危険域に近づくと、メーターに警告を出して教えてくれます。
- パンクやバーストの予防(安全性)
- 燃費や電費の悪化を抑える
- 偏摩耗を減らしてタイヤを長持ちさせる
- 直進安定性やハンドリングの維持
- 空気圧管理の見える化(安心感)
TPMSがあると何がうれしいの?
- 早めにパンクに気づける:釘刺さりなどの“じわ漏れ”も発見しやすい
- 事故・バーストの予防:低圧は発熱やタイヤ損傷につながりやすい
- 燃費・電費アップ:適正空気圧だと転がりが軽い
- タイヤ長持ち:偏摩耗を防ぎやすい
しくみ(2種類だけ覚えればOK)
- 直接式(ダイレクト)
各ホイールのバルブ付近に小さなセンサーが入っていて、圧力(+温度)を直接測定→無線送信します。数値表示できる車が多く、精度が高い。 - 間接式(インダイレクト)
ホイール回転数の差から“空気が減ると直径が小さくなって速く回る”ことを利用して推定。追加センサー不要でコストは低め(精度は直接式に劣る)。
SEALION7のようなEVは重くてトルクも大きいので、直接式+適正空気圧の維持が特に有効です。
警告灯が点いたらどうする?(最短手順)
- 安全な場所に停車
- ドア開口部などのラベルで指定空気圧(前後で違うことあり)を確認
- 冷間時に測るのが基本(走行直後は高めに表示されがち)
- 空気を入れて指定値に合わせる
- その後すぐに再点灯するor1本だけ極端に低い→パンク疑い。無理な走行は避け、専門店へ
ライトが点滅→点灯に変わるタイプは、センサー故障や電池切れのサインの場合もあります。
ニックそういえば以前乗っていたスバルのフォレスターではTPMSが無かったから、釘を踏んだのに気づかずに走り続けてしまい、結局タイヤを買い替えることになったこともあったわ
どのくらい下がると鳴るの?
多くの車は「指定値から大きく外れたとき(例:おおむね−20%前後)」に警告します。
つまり“警告=もうだいぶ低い”。ライトが点く前から月1回は自分で点検が安心です。※数値やしきい値は車種で異なります。
空気圧が足りないと、燃費・操安・制動距離がガクッと悪化。SEALION7はEVゆえに車重とトルクが大きめ。タイヤ負荷が高いので、サイズ・LI(ロードインデックス)は慎重に選ぶと良いでしょう。
ローテーションとメンテの運用
- 前後異径ゆえ、基本は左右入れ替え(同軸内)が中心。
- 装着後100〜200kmは慣らし期間として急のつく操作を避け、ビード落ちやエア漏れ、ナットのトルクを確認。
- 定期的に残溝・偏摩耗・空気圧をチェック。冬場は月1回を目安に。
注意:空気圧を入れても数日で下がるなら、釘などの異物やバルブ不良の可能性。走行を控えて専門店へ。正確な手順は車両・タイヤの公式情報をご確認ください。
EVと冬のスタッドレスタイヤ:SEALION7の要点
SEALION7はEV特有の高重量と高トルク、さらに回生ブレーキの介入があるため、一般的なガソリン車よりも冬タイヤ選定のハードルが一段高くなります。ここでは、すでに触れたサイズやTPMSの話と重ならないように、EVならではの運用視点を中心に整理します。
EVならではの適合要件
- XL規格/高LIの優先度:車重と瞬間トルクを受け止めるため、同サイズでもXL(エクストラロード)や高いLIが設定された銘柄を優先。静粛系ウインターでも荷重余裕は確保しておくと安心です
- 速度レンジと温度域:高速移動が多い人は、速度レンジ(Q/T/Hなど)と低温でのゴムの硬化特性も確認。氷上寄りと高速安定寄りで味付けが違います
- 制動時の姿勢:回生ブレーキは駆動輪に強く効くため、雪路では回生レベルを一段弱めると姿勢が安定しやすい場面があります(安全な環境で事前に挙動確認を)
SEALION7の回生ブレーキと雪道挙動(運転上のコツ)
- 回生ブレーキは駆動輪側(RWDならリア)に強く効くため、雪路では減速Gの掛け方に注意。
- 必要に応じて回生レベルを一段弱めると姿勢が安定しやすいケースがあります(安全な場所で挙動確認を)。
- SEALION7では回生ブレーキを【コンフォートモード】に設定しておくと良いでしょう。
さらにSEALION7には4つの走行モードとして【スポーツモード】【ノーマルモード】【エコモード】の他に【雪】モードがあります。雪道などではスポーツモードではアクセルを少し踏んだだけで加速がダイレクトにタイヤに伝わってしまい、簡単にタイヤが空転してしまいます。雨天で路上の鉄板の上でアクセルを踏んだだけでホイールスピンするほどです。



この間の長距離ドライブで雨天時に高速道路の橋のつなぎ目のところでスポーツモードで加速したときもホイールスピンするほどの加速だったのでビックリしたよ!
以上のことから雨天時などはホイールスピンするほど加速性能があるEVでは個人的にはスポーツモードで走行するのはあまりオススメしません。なおさら雪道ではスポーツモードではスピンをする危険性があるため危険が伴います。
雪道やアイスバーンなど冷えた路面での走行では【雪モード】にすることで加速がマイルドになって多少アクセルを踏んでも急加速が抑えられてタイヤのスピンを抑えてゆっくり加速できるようになります。
これから冬シーズンを迎える今のうちにSEALION7のそれぞれの走行モードのクセを学んでおいて、これからの冬のシーズンでも安全な運転と【雪モード】での走行も使いこなしておきましょう。
SEALION7のRWD(前235/50R19・後255/45R19)の冬用のスタッドレスタイヤの選び方
さてこれからは、SEALION7の走行モードやタイヤの特性などを学んだうえで、冬用のスタッドレスタイヤ選びや冬にむけた準備をしていきましょう。
BYD SEALION7向けに「用途×サイズ×コスパ」で選びやすく整理した今買えるモデルのおすすめです。
RWDとAWDでサイズが異なるので、まずご自身のグレードをご確認ください(RWD=前235/50R19・後255/45R19、AWD=245/45R20)。
記載の負荷指数(LI)やXLは、EVの重量・トルクに配慮した選択です。最終判断は車両のドアラベル/取扱説明書と取付店の確認に従ってください。
氷上最優先(国産ハイエンド)
- ブリヂストン BLIZZAK VRX3
前:235/50R19 99Q、後:255/45R19 100Q(いずれもLI十分・静粛性高め)。国内の氷上路での総合バランス重視派に。 - ヨコハマ iceGUARD 7(IG70A) XL
前:235/50R19 103Q XL、後:255/45R19 104Q XL。どちらもXLで余裕の耐荷重。ウェット/氷上の評判も安定。価格も比較的こなれていて“堅実な最適解”。 tireshop4u.jp - ミシュラン X-ICE SNOW(SUV含む) XL
前:235/50R19 103T XL、後:255/45R19 104H XL。ライフと静粛性、長期性能持続に強み。コストコ/価格比較サイトでも入手しやすい。 コストコオンライン
ハイパフォーマンス志向(走行安定・高速域も配慮)
- ピレリ Winter Sottozero 3
前:235/50R19 99H、後:255/45R19 104V XL。ドライ/高速域の安定感が欲しい方に。後輪はXLで安心。
コスパ重視(XLで耐荷重に余裕)
- ARIVO Winmaster ProX ARW3(XL)
前:235/50R19 103 XL、後:255/45R19 104 XL。価格重視でもLI/XLを確保。都市部中心~時々雪道派の“割り切り選択”。(性能は上記プレミアム勢に劣る前提で) jaunasriepas.lv
迷ったら:ヨコハマ IG70A(前103Q XL/後104Q XL)かX-ICE SNOW(前103T XL/後104H XL)**を第一候補に。EVの重量に対して“XLで余力がある組み合わせ”が扱いやすいです。 tireshop4u.jp
AWD(245/45R20)の冬タイヤ
- ヨコハマ iceGUARD 7(IG70A) 103Q XL:20インチでもXL設定があり、総合力が高い。
- ミシュラン X-ICE SNOW SUV 103H XL:静粛性×耐久性。長距離・長期保有派に相性良し。
- ノキアン Hakkapeliitta R5 SUV 103R XL:北欧の氷雪特化。静粛・転がり抵抗も配慮。
- ピレリ Winter Sottozero 3 103V XL:ハンドリング重視なら有力。
サマー/オールシーズン(参考)
- ミシュラン Pilot Sport 4 SUV(255/45R19 104Y XL ほか):しっかり感と静粛性のバランス。
- ミシュラン e·Primacy / Primacy 4+(235/50R19系):静粛・電費重視の街乗り派に。
- ヨコハマ ADVAN Sport V107(255/45R19 104Y XL など):しっとり上質な走り。
サイズ選び・運用の実務ポイント(失敗回避メモ)
- LI/XLは“余力”で選ぶ:EVは重く瞬時トルクも大きいので、XL(加重強化)や純正同等以上のLIを推奨。VRX3のようにXLでない設定でもLIが満たせば可だが、XLの方が余裕があって安心。
- 前後異径は“同銘柄で揃える”:左右前後で別モデルは制動/旋回のバランス悪化リスク。上記は同一銘柄・前後サイズ違いで買えるものを中心に選定。 価格.com
- TPMS対応:冬用ホイールを用意するならバルブ一体型センサーを**別途装着→ID登録(複製可)**で季節切替がスムーズ。作業は専門店に。
- 購入チャネル:価格重視はEC(価格比較・コストコ・Amazon等)、取付まで一気通貫はTIREHOOD等の購入+取付予約一体型がラク。 価格.com
すぐ決めたい人向け“結論サマリ”
- RWDで迷ったら:
- ヨコハマ IG70A 前235/50R19 103Q XL/後255/45R19 104Q XL
- ミシュラン X-ICE SNOW 前235/50R19 103T XL/後255/45R19 104H XL
(いずれもXLで安心、在庫・価格の比較もしやすい) tireshop4u.jp
- AWDで迷ったら:
- IG70A 245/45R20 103Q XL
- X-ICE SNOW SUV 245/45R20 103H XL
注意:価格や在庫、製造年週は日々変わります。数値はあくまで一般的な目安です。最終の適合・空気圧・締付トルク・TPMS設定は取付店やメーカー公式情報で必ず確認し、安全に関わる点は専門家へ相談してください。


最安で買うコツ:通販×取付チケット
総額を下げる鉄板は、通販で本体最安+取付チケットで直送予約の組み合わせ。さらにポイント高還元日やクーポンで“実質”を削るのが効きます。比較は必ず本体+工賃+バルブ交換+廃タイヤ+TPMS対応まで含めた総額で。
| 購入方法 | 安さ | 手間 | 相性がよい人 |
|---|---|---|---|
| 通販+取付チケット(直送) | ◎(最安傾向) | 低い(予約まで一気通貫) | 価格重視・段取り簡単にしたい |
| カー用品店・専門店のセール | ○(時期で強い) | 店頭完結でラク | 対面相談・保証を重視 |
| コストコ等の会員制 | ○(総合的にお得) | 中(会員前提) | ローテ等メンテ特典も欲しい |
迷ったらこの手順
- サイズ・LIをメモ(例:前後異径は要注意)
- 価格比較(モール・価格比較サイトを横並び)
- 取付チケット同時購入→提携店へ直送予約
- 高還元日の決済で実質コストを圧縮
免責:費用・仕様は店舗や時期で変わります。正確な情報は公式サイトをご確認ください。安全に関わる部分は専門店へ。
用途別おすすめ冬タイヤと選び方
ここでは用途別に選び方の指針と、検討候補の例を挙げます。スペックや適合は変更されることがあるため、購入前に公式の適合表とLI・サイズを必ず確認してください。
氷上・雪上重視の安心志向
- 特徴:都市部でも朝晩の凍結や山間部に備えたい人向け。氷上の停止距離やトラクションを最優先
- 候補例:国産ハイエンド系(氷上性能に定評)
- 注意:価格は高め。サイズ・LIの選択肢が限られる場合あり
静粛&高速安定も欲しいバランス派
- 特徴:高速移動が多く、乾燥路の走行もそれなりにある人
- 候補例:欧州系ウインタースポーツ寄りモデル
- 注意:氷上ガチ勢に比べると凍結特化の性能は控えめなことも
コスパ重視の現実解
- 特徴:使用頻度が少なく、予算は抑えたいが規格(LI)と安全は満たしたい
- 候補例:価格対性能に優れた海外ブランド(例:ARIVO WINMASTER PROX ARW5など)
- 注意:銘柄により氷上特化度は異なる。実利用環境と口コミの“使い方の近さ”を重視
購入前チェックリスト
- 純正指定のLI以上か
- TPMSの有無と方式(直接/間接)
- ホイールのハブ径・オフセット・ブレーキ干渉
- 取付工賃に含まれる作業(バランス・バルブ・廃タイヤ)
- 製造年(DOT)と保管状態(中古・在庫処分を選ぶ場合)
冬前の最短ルート:スタッドレスタイヤを「安く・早く・失敗なく」整える
こんにちは。SEALION7でカントリードライブを楽しむ管理人です。ここでは、あなたが今すぐ動けるように、主要サービスを目的別の導線に落とし込みました。リンクの一部はアフィリエイト広告を含みますが、選定は読者メリット優先です。費用やキャンペーンは変動するため、正確な条件は各公式サイトでご確認ください。安全・適合に関わる判断は最終的に専門店へご相談を。
※当ページにはプロモーションが含まれます。表示価格・在庫・サービス内容は変更される場合があります。
この記事でできること
- あなたの状況に合ったサービスを30秒で選べる
- 申込み前に「当日追加ゼロ」にするチェック項目が分かる
- 通販・取付予約・補償・メンテの最適な組み合わせが分かる
サービス比較と向いている人
| サービス | 得意分野 | 価格傾向 | 手間 | 向いている人 |
|---|---|---|---|---|
| Amazon タイヤ取付サービス | 購入〜取付予約をワンストップ | ○(セール期強) | ◎(直送&日時予約) | 最短で付けたい、ECの利便性重視 |
| TIREHOOD(タイヤフッド) | サイズ×地域×価格の比較と直送 | ◎(コミコミが明瞭) | ◎(WEB完結) | 総額重視・比較して納得したい |
| mobox(ブリヂストン) | 新品+メンテ+パンク補償の月額 | —(月額制) | ○(店舗運用) | 出費を平準化、補償込みで安心派 |
| BS公式・ネット予約 | BS指名買いと店舗品質 | ○(キャンペーン期あり) | ○(WEB完結) | 銘柄を絞って確実に装着したい |
| AUTOWAY(オートウェイ) | 低価格帯・海外銘柄が豊富 | ◎(最安帯が出やすい) | ○(提携取付網へ直送) | 価格最優先、コスパ重視 |
| TradeFKJapan | 車用品ECの周辺アイテム | ○ | — | 同時に工具・冬小物を揃えたい |
| スマート空気入れ | 日常の空気圧管理を自動化 | ○ | ◎(ワンボタン) | TPMS警告の予防・遠出前のケア |
| SOMPOで乗ーる(新車リース) | 税金・車検・メンテが月額で一括 | —(月額制) | ○ | 買い替え検討、維持費を平準化 |
各プログラムの導線:3ステップで申込みまで
Amazonのタイヤ取付サービスを予約
在庫・価格・取付日時までその場で完結。セール期とポイント還元が重なると、価格×スピードのバランスが抜群です。
- 使い方:サイズ選択 → タイヤ購入 → 取付店舗・日時を予約(直送)
- 確認:料金に脱着・組替・バランス・バルブ交換・廃タイヤ・TPMS作業が含まれるか、19〜20インチ/低扁平/ランフラット加算の有無
- 相性:「最短で付けたい」「ECの慣れがある」人
タイヤフッドで「サイズ×地域×価格」を一括比較
株式会社BEAD運営。コミコミ総額が見やすい設計で、直送・日時予約までWEB完結。比較派の鉄板です。
- 使い方:車種またはサイズ入力 → 近隣の価格・在庫・店舗を比較 → 直送&日時予約
- 確認:コミコミに含まれる作業、TPMS登録の有無と料金、予約変更・キャンセル規定
- 相性:当日追加ゼロで気持ちよく終えたい


ブリヂストンBMS株式会社:新品タイヤ+メンテ+パンク補償【mobox】
突然の出費を避けたい人に。月額で新品・定期メンテ・パンク補償までセット。ブランド整備網で安心運用できます。
- 使い方:プラン選択 → 店舗選択 → スケジュールに沿って装着・点検
- 確認:走行距離・年数の上限、補償範囲、途中解約条件
- 相性:費用平準化&補償重視の人


ブリヂストンBMS株式会社:ネットで完結(購入〜取付予約)
ブリヂストン指名買いなら、公式のネット予約がスムーズ。適合や最新モデルの選定が迷いにくく、店舗品質で仕上がります。
- 使い方:車種/サイズ選択 → 商品選択 → 店舗・日時予約 → 現地装着
- 確認:キャンペーン条件、旧モデル・在庫特価、取付に含まれる作業
- 相性:銘柄を絞って確実に装着したい


株式会社オートウェイタイヤ通販
AUTOWAYは低価格帯と豊富なラインアップが魅力。提携取付店への直送で、価格を落としつつ段取りは簡単。
- 使い方:サイズ検索 → カート → 提携店を選んで直送 → 予約→装着
- 確認:サイズ加算、ランフラット対応可否、レビューは「自分と近い使い方」の声を重視
- 相性:価格最優先、海外銘柄も候補に
AUTOWAYでタイヤを探す
タイヤ専門のECサイト【CARTUNEタイヤ】


✅ メリット
品揃えと検索性が優れている
CARTUNEタイヤは、車好きSNS「CARTUNE」を運営するグループが手掛けており、タイヤ・ホイールのラインナップが豊富なのが特徴です。軽自動車からSUV・スポーツカーまでカバーしており、「車種/サイズ/メーカー」などで簡単に検索できるインターフェースも整っています。
このため、「自分のクルマに合うスタッドレスタイヤを探したい」「型落ちやホイールセットも含めて条件を絞りたい」といったニーズに応えやすいです。
リーズナブルな価格・キャンペーンが魅力
レビューを見ると「同じ銘柄が他店より安かった」という声が多く、コスト重視の方には有力な選択肢です。
また、オープン直後ということもあり、初回利用キャンペーン・クーポンなどを用意している場合もあり、「本体価格を抑えたい+比較的安心して通販を使いたい」という人に向いています。
取付店直送・コミュニティ連動の利便性
タイヤを注文して、指定の取付店舗へ直送できるサービスを備えている点も高評価です。自宅で商品を受け取れない方や、持ち込み交換の手間を省きたい方には便利です。
また、車好きコミュニティ「CARTUNE」上で実際に装着したユーザーのレビュー・写真を参考にできるのも、選びの安心材料になります。
⚠️ デメリット
提携取付店舗・地域対応にまだ限りあり
サイトや評価では、「住んでいる地域の近くに提携取付店が無かった」「取付予約枠が少なかった」という指摘があります。
つまり、通販でタイヤ本体を買ったとしても、交換・取付に時間がかかったり、追加費用が発生したりする可能性があるため、あなたの地域・店舗状況を事前に確認する必要があります。
国内主要ブランドの割高傾向
レビューによれば、アジアンブランドや輸入ブランドは価格面で優位にある反面、国内主要ブランド(例:国産プレミアムブランド)のタイヤでは、「他の通販サイトや実店舗の方が安かった」という声も出ています。
つまり、ブランド選び・モデル選びにおいて、価格メリットが必ずしも“最強”とは限らない点に注意が必要です。
サービス開始から日が浅く、口コミ数が少ない
CARTUNEタイヤは比較的新しいサービスであり、利用実績・口コミ数が他の長年の通販サイトと比べてやや少ないという見方もあります。
そのため「ネット通販+取付予約」という流れに全く不慣れな初心者には、安心材料が少し乏しいかもしれません。
🔍 総合的な見解
CARTUNEタイヤは、「豊富な品揃え」「価格のお得感」「コミュニティ連動による安心感」という点で、通販でスタッドレスタイヤを探す上で非常に有力な選択肢です。特に「車種・サイズがちょっと特殊」「ホイールセットも含めて検討したい」「比較して少しでも安く済ませたい」という方にはおすすめです。


株式会社BEAD:TIREHOOD(タイヤフッド)
信頼できる運営母体で選びたい人へ。サービス自体は前項と同様に直送・予約・コミコミ明瞭が強みです。運営会社視点での信頼補完として記載。


株式会社TradeFKJapan(車用品EC)
タイヤと同時に工具・冬小物をワンストップで揃えると、当日の追加購入を減らせます。
- 同時購入の定番:トルクレンチ、フロアジャッキ、軍手、ホイールナット、スノーブラシ、融雪スプレー
- 相性:DIY派、備えをまとめて固めたい
面倒な空気入れはボタンを押すだけに進化【スマート空気入れ】
携帯型のスマート空気入れは、TPMS警告の早期消灯や遠出前チェックに役立ちます。プリセット圧で自動停止、夜間ライト付きだとさらに便利。EVは重量があるので、指定空気圧を維持するだけで安全・電費に直結します。
- 選び方:最大圧力、吐出量、オートストップ、ホース形状、バッテリー容量、ライト
- 使い方:冷間時に測定 → 指定圧にセット → 充填 → キャップ締め → 必要に応じてTPMSリセット
株式会社オリコカーライフ:新車定額カーリース【SOMPOで乗ーる】
買い替えも視野なら、税金・車検・メンテを月額で一括管理。冬タイヤオプションを加えれば、季節の出費と段取りをまるっと平準化できます。
- 使い方:車種選択 → 月額試算(走行距離・オプション) → 審査 → 納車
- 確認:中途解約、走行距離超過、メンテ範囲、スタッドレスの扱い
- 相性:まとまった出費を避けたい、常に新しめの車に乗りたい
申込み前に「当日追加ゼロ」にするチェックリスト
- 含まれる作業:脱着/組替/バランス/バルブ交換/廃タイヤ処分
- 加算条件:19〜20インチ、SUV、低扁平、ランフラット、EV対応
- TPMS:移設 or 新規センサー/ID登録の有無と料金
- 付属品:ナット座面(テーパー/球面)、ハブリング、センターキャップ適合
- 予約・配送:直送可否、保管期限、日時変更・キャンセル規定
重要なご案内:本記事の内容は一般的な目安です。費用・仕様・キャンペーンは常に更新されます。正確な情報は必ず各公式ページでご確認ください。安全・適合に関わる判断は、最終的に専門店にご相談ください。
コストコのオンラインストアでタイヤサイズを検索してみても良いでしょう。


出典:コストコオンライン
TPMSやLIに関する初心者Q&Aとよくある不安を解決
Q1. TPMSの警告、すぐ走っても大丈夫?
挙動に違和感がなければ低速で安全な場所まで移動し、空気圧とタイヤ外観を確認。異常があれば走行を控えて専門店へ。釘刺さりなどは空気を入れても再び低下します。
Q2. LIが足りないタイヤを付けるとどうなる?
荷重条件を満たせず安全性が下がるうえ、車検に通らない可能性があります。必ず純正指定のLI以上を選びましょう。
Q3. 18インチへダウンしてもいい?
ホイールのブレーキ干渉、外径の近似、速度レンジ、TPMS適合などクリアすべき条件が多いです。プロに現物照合してもらうのが安全です。
Q4. いつ買うのが安い?
早期(秋口)とシーズン後半(在庫処分)の二極。製造年の新しさ・銘柄の指定度合いで作戦を変えましょう。高還元日やクーポン併用で“実質”を削るのがカギです。
まとめ:安全と最安を両立する順番
- SEALION7のタイヤサイズについて
- 後輪駆動 RWD:前 235/50R19・後 255/45R19
- 4輪駆動 AWD:245/45R20
- TPMSとはタイヤの空気圧や温度を見張る見守りセンサーのこと
- 警告が出たときの対処は空気を入れて空気圧のチェック
- LI(ロードインデックス)とはタイヤ1本が支えられる最大荷重を示す指数
- 最安で買うコツ:通販×取付チケット
- 用途別おすすめ冬タイヤと選び方はネット通販を比較すること
- 初心者Q&A:よくある不安を解決
- まとめ:安全と最安を両立する順番は以下のとおり
- サイズ・LI・TPMSを先に確定(安全が最優先)
- 通販+取付チケットで直送予約&高還元日を狙う
- 必要ならホイールセットで次回以降の工賃を圧縮
- 見積りは本体+工賃+付帯+TPMSの総額で比較
SEALION7のようなEVはタイヤ負荷が大きいぶん、適合と品質は妥協しないのが鉄則。そのうえで、購入導線の最適化(高還元・直送予約)でしっかり安く。ここに書いた数値や料金はあくまで一般的な目安です。正確な情報は各公式サイトをご確認ください。迷ったら専門店にご相談を。
さいごに
ここまで読んでくれてありがとうございます。SEALION7はEVならではの車重とトルクがあるので、スタッドレスタイヤ選びは価格だけでなくLI(ロードインデックス)とXL規格、そして適正リム幅までセットで見るのがコツです。通販で安く買い、取付予約までワンストップで済ませる導線を押さえれば、費用も手間も最小化できます。
- チャネル決定:通販で価格比較→直送対応の取付予約サービスを選ぶ
- 適合確認:サイズ・LI・速度レンジ・TPMSの有無を車両ラベルで確認
- 当日追加ゼロ:脱着・組替・バランス・バルブ・廃タイヤ・TPMS登録の範囲を事前に明確化
- 運用:装着後100〜200kmの慣らし、月1の冷間空気圧チェック、季節切替時のTPMS手続き
迷ったら、まずは総額が見やすいサービスで「サイズ×地域×価格」を比較し、在庫が豊富なうちに予約まで一気に進めるのがおすすめです。あなたの使い方と走る地域に合う一本を見極めて、冬のドライブを安全に、そしてお得に楽しみましょう。
※本記事の数値や条件は一般的な目安です。正確な情報は各公式サイト・取扱説明書をご確認ください。適合・安全に関わる最終判断は専門店にご相談ください。
あなたの冬ドライブが、安全で、賢く、おトクになりますように。













コメント